数野太郎先生の主要業績
穂下 剛彦
A. 岡山医科大学清水教室在籍時代 (1932~1945年)
この時期に清水教室から発表された論文の多くに、数野先生が何らかの形で関わっておられたものと推測されますので、数野先生が共著者である か否かを問わず、その主要なものの全てを網羅しました。そのため、むしろ清水多栄先生の業績集のようになりましたが、そのほうが本来の目的に適っているように思い、このままお届けすることにしました。
- H. Makino. Z. physiol. Chem. 220: 49, 1933. ヒキガエル胆汁より新規胆汁アルコールtetrahydroxynorbufostaneを単離した。
- T. Shimizu and T. Oda. Z. physiol. Chem. 227: 74, 1934. ヒキガエル胆汁よりtrihydroxybufosterochlenic acidを単離した。これは高級胆汁酸の最初の発見である。
- T. Shimizu and T. Kazuno. Z. physiol. Chem. 239: 67, 1936. trihydroxybufosterocholenic acidをオゾン酸化してビスノルコール酸を得て、C-1からC-22までの化学構造を確定し、この高級胆汁酸の推定化学構造式を提出した。
- K. Yamasaki and M. Yuuki. Z. physiol. Chem. 244: 173, 1936. スッポン胆汁より新規高級胆汁酸のラクトン体、tetrahydroxysterocholanic lactoneを単離した。
- K. Ohta. Z. physiol. Chem. 259: 53, 1939. ギギ胆汁より高級胆汁酸と考えられるtetrahydroxynorsterocholanic acid を単離した。
- Y Kurauti and T. Kazuno. Z. physiol. Chem. 262: 53, 1939. ウシガエル胆汁より数種の新規胆汁アルコールを単離した。
- T. Kazuno. Z. physiol. Chem. 266: 11, 1940. ヒキガエル胆汁より新規胆汁アルコールpentahydroxybufostaneを単離した。
- H. Mabuti. J. Biochem. 33: 117, 1941. ウシガエル胆汁より新規高級胆汁酸trihydroxybisnorsterocholanic acid を単離した。
- T. Suganami and K. Yamasaki. J. Biochem. 35: 233, 1942. スッポン胆汁より新規高級胆汁酸のラクトン体、tetrahydroxyisohomocholaneを単離した。
- T. Kanemitu. J. Biochem. 35: 409, 1942. スッポン胆汁より新規胆汁酸heterocholic acidを単離した。
- Y. Okasaki. J. Biochem. 36: 65, 1944.イモリ胆汁より新規胆汁アルコールtetrahydroxyisohomocholaneを単離した。
B. 広島医科大学、広島大学医学部教授時代 (1945~1970年)
この時期に数野教室から発表された論文は全て数野先生の指導の基に実施されたものですが、当時の医学部の学位論文は単独著者であることを要求していたという事情も有って、数野教授が共著者になっていない論文が相当数あることをお断りしておきます。
- T. Kazuno and A. Mori. Proc. Japan Acad. 30: 486, 1952. コレステロールからコール酸が生合成される際の中間体として考えられる胆汁アルコール5β-cholestane-3α,7α,12α-triolを化学合成した。
- T.Komatsubara. Proc. Japan Acad. 32: 614, 1954. トノサマガエル胆汁より、先にウシガエルの胆汁から発見されていた高級胆汁酸trihydroxybisnorsterocholanic acidを単離した。
- T. Komatsubara. Proc. Japan Acad. 32: 618, 1954. トノサマガエルおよびウシガエルの胆汁より発見されていた高級胆汁酸trihydroxybisnorsterocholanic acidの化学構造が3α,7α,12α-trihydroxy-5β-cholestanoic acidであることを、化学合成品との比較により決定した。
- T. Hoshita. J. Biochem. 46: 507, 1959.
- T. Hoshita. J. Biochem. 46: 1551, 1959. 3α,7α,12α-trihydroxy-24-methyl-5β-cholestanoic acidを化学合成し、これがヒキガエルの胆汁より発見されていた高級胆汁酸trihydroxyisosterocholenic acidの還元成績体と一致することより、trihydroxyisosterocholenic acidの化学構造が3α,7α,12α-trihydroxy-24-methyl-5β-cholest-22-enoic acidであると決定した。
- K. Okuda, T. Hoshita and T. Kazuno. J. Biochem. 51: 48, 1962.
- T. Hoshita. J. Biochem. 52: 176, 1962. ヒキガエルの胆汁より新規胆汁アルコールを単離し、その化学構造を天然品の分解物分析および化学合成品との比較より5β-cholestane-3α,7α,12α,25,26-pentolであると決定した。
- T. Hoshita. J. Biochem. 52: 125, 1962.
- T. Hoshita, S. Nagayoshi and T. Kazuno. J. Biochem. 54: 369, 1963. コイ胆汁より胆汁アルコールcyprinolを単離し、その化学構造を5α-cholestane-3α,7α,12α,26,27-pentolであると決定した。
- T. Hoshita, M. Kouchi and T. Kazuno. J. Biochem. 53: 291, 1963.
- T. Hoshita, M. Yukawa and T. Kazuno. Steroids. 4: 569, 1964. アナゴ胆汁より新規胆汁アルコールを単離し、その化学構造を化学合成品との比較より5β-cholestane-3α,7α,12α,26,27-pentolであると決定した。
- T. Hoshita, T. Sasaki and T. Kazuno. Steroids. 5: 241, 1965. コイ胆汁より新規胆汁アルコールを単離し、その化学構造を化学合成品との比較より、5α-cholestane-3α,7α,12α,26-tetrolであると決定した。
- T. Hoshita, T. Sasaki, T. Tanaka, S. Betsuki and T. Kazuno. J. Biochem. 57: 751, 1965. ヒキガエルに放射性-cholesterolを投与し、その胆汁中の放射性物質を分析して、ヒキガエル胆汁中に見出される炭素数27個の高級胆汁酸、胆汁アルコールは全て標識されているのに対し、炭素数28個の高級胆汁酸は標識されていないことを明らかにした。
- T. Hoshita. Steroids. 3: 523, 1964.
- T. Hoshita. J. Biochem. 61: 440, 1967.
- T. Hoshita. J. Biochem. 61: 633, 1967.
- T. Hoshita. J. Biochem. 66: 313, 1969. コイに放射性-cholesterolなどの放射性化合物を投与し、その胆汁中の放射性物質を分析して、コイにおける胆汁酸、胆汁アルコールの生合成経路を、哺乳類における胆汁酸生合成経路と比較し、その異同を明らかにした。
- T. Hoshita, S. Hirofuji, T. Sasaki and T. Kazuno. J. Biochem. 61: 136, 1965. イサキ胆汁より新規胆汁酸を単離し、その化学構造を3α,7α,22-trihydroxy-5β-cholanoic acidであると決定した。
- T. Hoshita, K. Okuda and T. Kazuno. J. Biochem. 61: 756, 1967. 3α,7α,12α-trihydroxy-5β-cholestane-24-carboxylic acidを化学合成し、これがヒキガエルの胆汁より発見されていた高級胆汁酸trihydroxybufosterocholenic acidの還元成績体と一致することより、trihydroxybufosterocholenic acidの化学構造が3α,7α,12α-trihydroxy-5β-cholest-22-ene-24-carboxylic acidであると決定した。
- T. Hoshita, S. Hirofuji, T. Nakagawa and T. Kazuno. J. Biochem. 62: 62, 1967. 5α-cholestane-3α,7α,12α,25, 26-poentolを化学合成し、これが先にイモリの胆汁より発見されていた胆汁アルコール、tetrahydroxyisohomocholaneと一致することより、その化学構造を決定することができた。