久留米大学消化器内科での胆汁酸研究史
神代 龍吉
昭和52年に旧第二内科の教授となられた谷川久一先生は、反復性肝内胆汁うっ滞症をはじめとする胆汁うっ滞の臨床に強い興味を示されていた。厚生省特定疾患難治性の肝炎・胆汁うっ滞調査研究班のメンバーとして、「急性肝内胆汁うっ滞症に対する副腎皮質ホルモンの効果」(同研究班昭和52年度研究報告 1977)や「種々の薬物による実験的肝内胆汁うっ滞の研究: ことにmembrane associated cytoskeletal systemの変化を中心に」(同研究班昭和52年度報告書 1977)などの報告に見るように、臨床的観察はもちろん、電子顕微鏡による微細組織学的研究手段も駆使しての研究体制が敷かれていた。
臨床では当初は胆汁酸製剤(ウルソデオキシコール酸)による胆石溶解の研究(谷川久一 1978)、大量飲酒者の血清胆汁酸(前山豊明 1978)などに始まり、実験では実験的肝内胆汁うっ滞症に対するフェノバルビタールの効果(安倍弘彦 1976)、ethynyl estradiolの実験的肝内胆汁うっ滞に及ぼす影響(前山豊明 1977)といった研究が行われた。このころ胆汁排泄のうち胆汁酸非依存性分画のエネルギーを供給する Na-K ATPaseの肝細胞内局在を研究していた池尻直幹は、電顕を駆使してそれが類洞側にあることに気づいたが、当時学説として優勢だったYousef IMらの毛細胆管膜局在説と真っ向から対立する結果だったので、発表を躊躇し、原稿は長らく机の中にしまわれたままであった。その後、Boyer JLらによってNa-K ATPaseは類洞側に局在することが明らかにされた。電顕を用いた研究では、ヒトの胆汁うっ滞症でmicrofilamentの変化に続いて毛細胆管膜の蛋白粒子も移動し、tight junctionに形態的・機能的変化が起っていることが分かった(松本博 1982)。
神代龍吉は1987年に灌流肝や胆汁漏ラット肝の肝組織内胆汁酸量を測定し、胆汁酸プール量が減っても肝内にはデオキシコール酸が多く残ることから、これが胆汁分泌の原動力になっているのではと考えた。
一方、実験手段として肝細胞培養の技術を確立した向坂は、胆汁酸の膜障害性についてケノデオキシコール酸とウルソデオキシコール酸を培養肝細胞周囲に与え、ウルソデオキシコール酸の膜障害性はケノデオキシコール酸のそれに比して有意に少なく、また同時にリン脂質のポリエンフォスファティディルコリンはケノデオキシコール酸の膜障害性を緩和するという結論を得た(向坂彰太郎 1983)。この結果は胆汁うっ滞時の膜障害を緩和する物質の探求への興味を引いた。教室の古賀はethynyl estradiolによる胆汁うっ滞ラットにウルソデオキシコール酸を投与すると胆汁流量が増すとともに、培養肝細胞の培地に加えたタウロウルソデオキシコール酸がタウロケノデオキシコール酸による膜障害を緩和することを発表した(1987)。吉武正男は同じ年に、培養肝細胞に胆汁酸を加え経時的にALP活性を見たが、ALPは細胞接合部や毛細胆管に強く発現し、胆汁酸がALP産生を誘導する可能性を示した(1987)。
慢性肝内胆汁うっ滞である原発性胆汁性肝硬変(2016年からは原発性胆汁性胆管炎と名称変更)に対する経口のウルソデオキシコール酸の有用性は、和田達郎とフランスのPoupon Rが同じ1987年に発表した。PouponはLancet に投稿し、和田は「臨床と研究」に日本語で出したので、世界的にはPouponが嚆矢とされ、とても残念であった。
胆汁酸の腸肝循環に注目して経口的胆汁酸負荷後の血中胆汁酸レベルを測定することで、回腸末端での胆汁酸再吸収能を類推することができる。佐々木英は小腸大腸クローン病、腸結核、回盲部切除例に600mgのウルソデオキシコール酸を経口負荷したところ、120分後の血清胆汁酸が健常例に比べて有意に低いことを示した(1984)。
重症の肝疾患(劇症肝炎や非代償性肝硬変)などでは腸内細菌叢由来のエンドトキシンが血中に現れ、肝障害の増悪や多臓器不全に繋がるが、エンドトキシンがしばしば陰性になることが知られていた。そこで岩崎正高は1981~82 年に血中で胆汁酸濃度が増すとエンドトキシンの活性が低下する現象を示した。特にデオキシコール酸はエンドトキシンによるPregel凝固を強く阻止したことから、その機序は界面活性作用によるものと考えられた。
このように久留米大学第二内科(その後、消化器内科)の胆汁酸研究は胆石溶解、胆汁分泌機構、胆汁うっ滞の基礎・臨床、膜障害性、腸肝循環、エンドトキシンの不活化など臨床の教室が遭遇する種々の課題に挑戦していった歴史と言える。このころの実験研究はすぐに臨床への応用ができ、臨床研究としての興味は今以上に身近にあった。
参考文献
谷川 久一
- Naoki Ikejiri, Takahisa Eguchi, Hirohiko Abe and Kyuichi Tanikawa. Ultrastructural and biochemical changes of the bile canalicular membrane in experimental cholestasis of rat.Journal of Clinical Electron Microscopy.10: 405-406, 1977.
- 谷川久一, 安倍弘彦, 前山豊明. 実験的肝内胆汁うっ滞.最新医学.32: 1857-1862, 1977.
- 谷川久一, 安倍弘彦, 桑木敏光, 前山豊明. 急性肝内胆汁うっ滞症に対する副腎皮質ホルモンの効果.厚生省特定疾患難治性の肝炎・肝内胆汁うっ滞調査研究班 昭和52年度研究報告書.pp.142-145, 1977.
- 谷川久一, 安倍弘彦, 池尻直幹. 種々の薬物による実験的肝内胆汁うっ滞の研究-ことにmembrane associated cytoskeletal systemの変化を中心に-. 厚生省特定疾患難治性の肝炎・肝内胆汁うっ滞調査研究班 昭和52年度研究報告書.pp. 161-167, 1977.
- 谷川久一, 前山豊明, 安倍弘彦, 案納弘子, 奥村 恂, 中馬康男, 小路敏彦, 中川昌壮, 中村裕一, 飯野治彦, 山崎晴一朗, 久次武晴. Ursodeoxycholic acid長期投与による胆石症の治療ー胆汁中胆汁酸組成の変化を中心としてー. 日本消化器学会雑誌 75: 1196-1203, 1978.
- Kyuichi Tanikawa and Hirohiko Abe.Effects of phenobarbital and corticosteroid on intrahepatic cholestasis.Problems in Intrahepatic Cholestasis.1979.
- 谷川久一. 肝内胆汁うっ滞の電顕像 反復性肝内胆汁うっ滞.肝内胆汁うっ滞: 基礎と臨床. pp.122-131, 1979.
- 谷川久一, 安倍弘彦. 肝内胆汁うっ滞. 消化器病疾患 最近の進歩. あすへの内科展望'78~'79.pp.214-219, 1979.
- Kyuichi Tanikawa. Pathology of jaundice and cholestasis at the ultrastructural level. Pathology of cell membranes II.pp.381-420, 1980.
- 谷川久一, 安倍弘彦, 池尻直幹, 佐田通夫、瀬戸山 浩. A型の重症肝炎例および胆汁うっ滞例. 厚生省肝炎研究連絡協議会 昭和 55年度研究報告書. pp.56-58, 1980.
- 谷川久一. 黄疸をめぐって 反復性肝内胆汁うっ滞. 臨床医 7: 448, 1981.
- 谷川久一, 前山豊明. 特集: 黄疸と胆汁うっ滞 妊娠と黄疸. 臨牀と研究.58: 1123-1127, 1981.
- 谷川久一. 学会印象記 第6回国際胆汁酸研究会(VI International Bile Acid Meeting)1980年10月9日~11日 フライブルグ(西ドイツ).肝胆膵.2: 85-86, 1981.
- Kyuichi Tanikawa. Effect of alcohol and bile acids on endocytosis of Kupffer cells.Proc. XIth Cong. on Electron Microscopy.pp.1957-1960, 1986.
- Kyuichi Tanikawa, Michio Sata, Ryukichi Kumashiro, Toshihiko Kawahara.Kupffer cell function in cholestasis. Cells of the Hepatic Sinusoid Vol. 2.pp.288-292, 1989.
松本 博
- Hiroshi Matsumoto, Naoki Ikejiri, Toyoaki Maeyama, Takahisa Eguchi, Hirohiko Abe and Kyuichi Tanikawa.Electron microscopic observation of acute cholestasis induced by taruolithocholate Journal of Clinical Electron Microscopy.11: 685-686, 1978.
- Hiroshi Matsumoto, Naoki Ikejiri, Motonari Kawaguchi, Takahisa Eguchi, Kyuichi Tanikawa. Ultrastructural studies of intrahepatic cholestasis.Journal of Clinical Electron Microscopy.13: 366-367, 1980.
- 松本 博. ヒト肝内胆汁うっ滞におけるtight junctionの変化について. 肝臓 23: 271-278, 1982.
安倍弘彦
- 安倍弘彦, 前山豊明, 谷川久一. 実験的肝内胆汁うっ滞症に対するフェノバルビタールの効果. 肝臓 18: 256-265, 1977.
- 安倍弘彦, 佐田通夫, 瀬戸山 浩, 和田達郎, Paul R Beninger, 池尻直幹, 前山豊明, 谷川久一. 肝内胆汁うっ滞を呈したA型肝炎の3症例. 肝臓 22: 1445-1452, 1981.
- 丸山直人, 本告 仁, 二宮冬彦, 長田英輔, 安倍弘彦, 谷川久一. 著明な胆汁うっ滞を呈し、巨細胞の出現をみた急性B型肝炎の 1例. 臨牀と研究 58: 1857-1859, 1981.
- 安倍弘彦, 池尻直幹, 前山豊明, 町野 哲, 二宮冬彦, 桑原靖道, 長田英輔, 谷川久一. 肝疾患治療懇話会-第17回例会記録 Pyrithioxin HClによる肝内胆汁うっ滞の三症例. 臨牀と研究 56: 240-244, 1979.
前山豊明
- 前山豊明, 案納弘子, 安倍弘彦, 池尻直幹, 谷川久一. Ethynyl Estradiolの実験的胆汁うっ滞に及ぼす影響. 肝臓 19: 292-298, 1978.
- 前山豊明, 安倍弘彦, 案納弘子, 桑木敏光, 阿部正秀, 谷川久一, 横山敏登. 大量飲酒者の血清胆汁酸. 肝臓 19: 1025-1031, 1978.
- 前山豊明, 神代龍吉, 向坂彰太郎, 山内一明, 和田達郎, 岩崎正高, 安倍弘彦, 谷川久一. 妊婦性胆汁うっ滞を思わせる既往歴をもつ原発性胆汁性肝硬変症の1例. 肝胆膵 3: 271-275, 1981.
和田達郎
- 和田達郎, 前山豊明, 谷川久一. 腸疾患における胆汁酸負荷試験. 消化と吸収 3: 97-99, 1980.
- 和田達郎, 古賀郁利子, 吉武正男, 麻生重仁, 神代龍吉, 有高知樹, 向坂彰太郎, 安倍弘彦, 谷川久一. 原発性胆汁性肝硬変症に対するウルソデオキシコ−ル酸の効果. 臨牀と研究 64: 2590-2594, 1987.
- 和田達郎, 神代龍吉, 谷川久一. 原発性胆汁性肝硬変に対するウルソデオキシコール酸の長期投与による効果. Tokyo Tanabe Quarerly. 39-46, 1989.
岩崎正高
- 岩崎正高, 丸山 泉, 佐藤克昭, 江畑浩之, 池尻直幹, 長崎嘉和, 前山豊明, 安倍弘彦, 谷川久一. 重症肝障害時の血中胆汁酸のエンドトキシン血症に及ぼす影響. 臨牀と研究 57: 2283, 1980.
- 岩崎正高. 肝疾患とエンドトキシン(その 1)-Endotoxinに対する胆汁酸の作用について-. 日本消化器病学会雑誌 78: 1232-1240, 1981.
- 岩崎正高. 肝疾患とエンドトキシン(その 2)−胆汁酸のEndotoxinに及ぼす作用についての臨床的検討−. 日本消化器病学会雑誌 79: 1424-1434, 1982.
江口尚久
- 江口尚久, 河原敏彦, 江畑浩之, 桑木敏光, 池尻直幹, 前山豊明, 安倍弘彦, 谷川久一, 佐藤晋昭, 竹下英毅. 薬剤起因性慢性肝内胆汁うっ滞症の1例. 肝胆膵 2: 99-107, 1981.
池尻直幹
- 池尻直幹, 谷川久一. 肝の病態(2) 胆汁うっ滞. 肝胆膵 2: 667-674, 1981.
神代龍吉
- 神代龍吉. ラット肝組織内胆汁酸組成におよぼす胆汁酸プール量の影響について. 久留米醫學會雜誌 45: 1167-1175, 1982.
里見隆彦
- 里見隆彦, 幽門機能と慢性胃炎:十二指腸球部および幽門輪変形と逆流胆汁酸濃度との関連において. 日本消化器病学会雑誌 79: 1090-1097, 1982.
佐々木 英
- 佐々木 英. 炎症性腸疾患における胆汁酸吸収障害-経口的胆汁酸負荷試験を用いての検討. 日本消化器病学会雑誌 81: 1191-1200, 1984.
吉武正男
- 吉武正男. 培養肝細胞におけるアルカリフォスファタ−ゼ(ALP)の経時的変化と胆汁酸による誘導. 肝臓 28: 1172-1178, 1987.
向坂彰太郎
- Shotaro Sakisaka, Masao Yoshitake, Satoshi Shakado, Takato Ueno, Kazunori Noguchi, Kyuichi Tanikawa, James L Boyer. Transcellular transport of horseradish peroxidase in isolated rat hepatocyte couplets: effects of the temperature, cytochalasin B, and micelle-forming and non-forming bile acids on the transport. Journal of Clinical Electron Microscopy.21: 686-688, 1988.
- Shotaro Sakisaka, Masaru Harada, Kazuhisa Gondoh, Masao Yoshitake, Kyuichi Tanikawa. Tubulovesicular transport of horseradish peroxidase in isolated rat hepatocyte couplets: effects of low temperature, cytochalasin B and bile acids. Hepatology. 20: 1015-1023, 1994.
原田 大
- Masaru Harada, Shotaro Sakisaka, Masao Yoshitake, Satoshi Shakado, Kazuhisa Gondoh, Kazunori Noguchi, Hiroshi Yoshida, Michio Sata and Kyuichi Tanikawa.Ultrastructure of the intracellular membranous system of rat hepatocytes in intrahepatic cholestasis induced by phalloidin. Journal of Hepatology.21: 560-566, 1994.
古賀郁利子
- 古賀郁利子. ウルソデオキシコール酸の抗胆汁うっ滞作用と細胞膜保護作用について. 肝臓 28: 1597-1604, 1987.
浜田隆臣
- 浜田隆臣, 神代龍吉, 日野雄二, 古賀郁利子, 田中信平, 古寺重喜, 石井邦英, 安本 潔, 中野 均, 佐田通夫, 安倍弘彦, 谷川久一. 非A非B型慢性肝障害に対するウルソデオキシコ−ル酸の治療効果. 臨牀と研究 67: 2437-2442, 1990.
日野雄二
- 日野雄二, 神代龍吉, 浜田隆臣, 古賀郁利子, 安倍弘彦, 谷川久一, 上田 浩, 小倉良平. Lipopolysaccharideおよびbile acidのラット赤血球膜流動性に及ぼす影響-ESRを用いて-. 過酸化脂質研究 16: 66-69, 1992.